B.A.D. 1 繭墨は今日もチョコレートを食べる

B.A.D. 1 繭墨は今日もチョコレートを食べる (ファミ通文庫)

B.A.D. 1 繭墨は今日もチョコレートを食べる (ファミ通文庫)

【ストーリー】「小田桐君。理由なく人を殺せるぐらいでないと、狂っているうちには入らないさ」チョコレート片手に、彼女はそう僕に告げた。傲慢で冷酷で我が儘な偏食家。そして、紅い唐傘を手にゴシックロリータを纏い、僕の絶望に突き放した微笑を浮かべる14歳の異能の少女、繭墨あざか。けれども、あの満開の桜の下、彼女は言った。僕の傍にいてくれると──。第11回えんため大賞優秀賞。残酷で切なく、醜悪に美しいミステリアス・ファンタジー開幕!

一巻から気にはなっていたところ、漫画化が決まったという評判を聞いて購入。

読書メーターや他の方のブログでグロいと聞いていたけど、そこまでグロいと感じなかったのは私がおかしいのかな…?



読了後の印象としては、アリスのデレを抜いた「神様のメモ帳」に、グロ&不気味さを薄めた「断章のグリム」を足した感じ。
初め、キャラのポジションが『一般人の助手(主人公)と特殊な力を持ちながらも世間離れした探偵(ヒロイン)』なのでてっきり探偵モノなのだと勘違いしてましたが、どちらかというと「断章のグリム」のようなダークファンタジーですね。

でも、誤解していたとはいえ1・2話の事件に対してあまり突っ込んでいかない繭墨の一歩引いたスタンスの取り方は物足りないです。『繭墨霊能探偵事務所』と名乗っているのだからもっと事件に対して関わっていくかと思いきや、一歩引いた位置から事件を見ているだけなのは肩透かしを食らった気分です。それだったら『繭墨霊能研究所』で良いじゃない。
実際彼女は怪奇事件、または狂った人々に対する興味があるだけで事件そのものをどうにかしようという考えがないし、3話目からは最早探偵モノの体を成していないんで、正直どういう物語として読めば良いのか分かりませんでした。

それでも終盤、小田桐君と繭墨二人が中心に話が進むと一変して物語の方向性が掴めるように。
求め過ぎて小田桐君が孕む狂気と”あざか”を巡る人々の狂気は気味が悪く、またとても人間臭い。求めて求めて、でもそれが手に入らない苦痛、または恐怖から生まれる狂気の描写は中々に読み応えがありました。


総合
☆3−ってところかな。
どんな物語なのか理解し、楽しくなるまでに時間がかかり過ぎているのが惜しい。
事件が成るがままになるのを傍観するだけなら、1話のように下手に物語の主軸には関係の無い話を入れるよりも二人を中心に話を進めて行った方が話が掴みやすいと思うんだけどな。

あと補足ですが、この作者は肉体的なグロテスクな表現や不気味な出来事の表現は正直そこまで上手ではないように思えます。どちらかというと人の狂気とか精神面でのグロテスクさの方が得意なんじゃないかな?なんて思いました。
もし生々しい・痛々しいグロテスクが読みたい方は「断章のグリム」をお勧めします。